Search for existing answers to your product and support questions.
Familiarize yourself with our support site and learn best practices in working with our team.
Manage Service Requests, View and update service requests submitted by you and others in your organization.
Submit a new issue to our technical support team.
Oracle B2C Service insights from our Technical Support team subject matter experts
Browse resources to assist you in launching your implementation and ensure a successful go-live.
Access your OCI account.
Find product documentation for supported versions of B2C and documentation libraries for related service solutions.
You will have the tools to improve your customers' experience when you learn about all the things our products can do.
Find links for API documentation, Custom Processes, Customer Portal, and Agent Browser UI Extensibility Framework.
Explore how accelerators are designed to demonstrate how an integration scenario could be built using the public integration and extension capabilities of the Oracle B2C Service.
Prepare for a successful transition by reviewing upcoming release changes and enhancements.
Explore webinars, events, and feature kits to learn about B2C Service features, functionality, and best practices from the technical experts.
Oracle MyLearn offers a portfolio of free and paid subscription-based learning resources to help you gain valuable skills, accelerate cloud adoption, increase productivity, and transform your business.
Empower your team with the skills to implement, configure, manage, and use your applications with Customer Experience Cloud Training.
Our goal is to facilitate a friendly, supportive environment where members can easily collaborate with each other on solutions and best practices.
Ask and answer questions specific to B2C.
This is an exciting resource intended to help with your Oracle Service Cloud Analytics.
Share product improvement ideas and enhancement requests with Oracle Development, while collaborating with other Oracle customers and partners.
Update your phone number, email notification preferences, and severity 1 and severity 2 contact preferences.
View the contact managers within your organization.
Find contact information of the Technical Account Manager (TAM) and Client Success Manager (CSM) for your organization.
環境:
アナリティクス,サイトの有効性 Oracle B2C Service
解決策:
「サイト効果」レポートを使用して、自分に該当するよくあるお問合せを探している探しているエンドユーザーの人数を判断する方法に関するヒントなど、このレポートのセクションについて次に説明します。
「サイト効果レポート」は、サイトでよくあるお問合せを表示したユーザーのアクティビティを、表示しなかったユーザーのものと比較します。このレポートには、「訪問アクティビティ」レポート、「送信された質問」レポートおよび「訪問比較」レポートの3つのセクションが含まれます。
訪問アクティビティ:このセクションには、公開されたよくあるお問合せの表示、「よくあるお問合せ」ページでの検索の実行、質問の送信など、サイトのセルフサービス部分を使用しているエンドユーザーの人数が示されます。「セルフ・サービス率」としてリストされた割合は、「質問をする」送信を含んでいない訪問の割合を示します。
送信された質問:このセクションには、「質問をする」送信を含んだカスタマの訪問に関連した統計情報が示されます。このセクションには、送信された質問の数と、送信が確認された質問の数が表示され、これら4つのアクションのそれぞれを実行した回数が追跡されます。
エンドユーザーが「質問をする」ページの「質問の送信」ボタンをクリックすると、レポートの「送信日時」列の数値が1ずつ増えます。その後、エンドユーザーが「質問を送信」ボタンをクリックすると、「確認済」列の数値が1ずつ増えます。これらの列のそれぞれの統計情報は、これらのインシデントを送信する前のユーザー・アクティビティについてレポートします。
「送信日時」の数値と「確認済」の数値の違いを見ることによって、なんらかの理由でインシデントを送信しなかったユーザー数がわかります。この理由には、「スマートアシスタント提案」ソリューションでよくあるお問合わせを見つけたことや、リクエストを終了せずにブラウザを閉じたことなどがあげられます。
「解決済」列には、質問を取りやめたエンドユーザー数が表示されます。この数は、各訪問タイプの送信数から、各訪問タイプの確認済みの質問数を差し引いて計算されます。続いて、この数は、訪問タイプの送信数で割られます。たとえば、よくあるお問合わせを表示した10回の訪問で、「質問の送信」ボタンもクリックしたが、実際には訪問からインシデントを送信したものが8回だけであった場合、質問を取りやめた割合は20パーセントになります(10 - 8 = 2、2/10 = 0.2)。
次に示すように、訪問で実行されたアクションのタイプについて、個別の統計情報がリストされます。
訪問比較:このセクションでは、インシデントを送信しなかったエンドユーザーのアクション(「セルフ・サービス」列)と、インシデントを送信したエンドユーザーのアクション(「非セルフ・サービス」列)を比較します。
訪問のタイプ(セルフ・サービスと非セルフ・サービス)ごとに、レポートには、各ページへの訪問を含んだ訪問のタイプごとの割合がリストされます。たとえば、インシデントを送信しない訪問が指定した期間中に10回行われ、その訪問のうち5回が「サポート・ホーム」ページを訪問した場合、「サポート・ホーム」ページを訪問したセルフ・サービス訪問の割合は、50パーセントになります。
注意:「サポート・ホーム」ページのみを訪問する単一ページ訪問は、このレポートの「セルフ・サービス」列でレポートされる統計情報には含まれません。
このレポートでは、それぞれの割合のパーセント差も計算します。割合は、セルフ・サービスの数値から非セルフ・サービスの数値を差し引き、非セルフ・サービスの割合で割ることによって計算されます。たとえば、セルフ・サービス訪問の70パーセントがよくあるお問合せリストを訪問し、非セルフ・サービス訪問の50パーセントもよくあるお問合せリストを訪問した場合、差は40パーセントになります(70-50/40)。
割合の差の意味:
このデータは、セルフ・サービスのカスタマが、どのページを非セルフ・サービスより頻繁に表示しているページかを即座に特定する場合に役立ちます。たとえば、非セルフ・サービスのエンドユーザーが、セルフ・サービスのユーザーと比較すると、どれだけの頻度でよくあるお問合せを表示しているかを把握できます。効果的なサイトであれば、インシデントを送信せずによくあるお問合せを表示しているエンドユーザーの割合が高いことが示されます。